ようこそここは俺のチラシの裏だ。

専門学校卒のぽんこつえんじにあが個人事業主になって書いているただの日記。

開発用ノートPCのHDDをSSDに換装するのだ。

恥ずかしながら、、、今までHDDだったんすよねぇ、、、。

でまぁ、結論から言うと「USB買って来てリカバリメディア作って、新しいSSDにWindows10入れ直す」ルートを選択しました。

ということでね。

最近やっと自由時間が得られたので、長いこと間に合わせで使っていた開発用ノートPCを改造してやりますよっと。

前編:調べるのだ。

ざっくり調べてみた所「Windows10入りのノートパソコンのHDDをSSDに換装する」には、大きく以下の2択になるようです。

ディスクコピーソフトを使うパターン

  • EaseUS Todo Backup とか、ディスクコピー機能付きのHDD/SSDマウンタを使って、HDDのクローンSSDを作る。
  • 電源外してノートPCを解体して、HDDをクローンSSDに換装する。

公式リカバリメディアを作るパターン

  • Microsoft公式の MediaCreationTool入手 して、リカバリメディアを作る。
  • 電源外してノートPCを解体して、HDDをSSDに換装する。
  • リカバリメディアを使用してSSDWindows10を普通にインストールする。
  • OS入れ直したあと、色んなアプリやら設定やらを自力で再構築する。

どっちで行くか

完コピ作った方が作業自体は楽ちん。

移行自体はコピーソフト走らせるだけだし、移行後に再設定が必要だったりする事はない。
問題は、正規の移行手段じゃないので失敗した時は自分で何とかしなきゃならん事かなぁ。

公式のリカバリメディアの方が安全・確実でしょう。

公式の方法は、移行っていうか単なるOSの再インストール方法なので、作業自体は過去何度もやってきた作業。
OSからの入れ直し作業なんてWindowsMeで死ぬ程鍛えられてるので、個人的にはこの作業の方がやりやすい。

前者の方法で万一ミスった場合は後者で切り替えてやる事になるだろうから、どのみちリカバリメディアは作っておいた方が良いだろうなぁ、、、。

ということで、安全にやりたかったので普通にリカバリメディアを作成するパターンで行く事にしました。

中編:買うのだ。

マイクロソフトの提供する リカバリメディア作成ツール を使って、以下のどちらかのリカバリメディアを作成する。

  • ツールでISOイメージを作成し、後でDVDに焼く。
  • ツールでUSBに直接リカバリデータを作成する。

焼きの作業が面倒なうえにThinkpad本体にDVDドライブが無いので、DVDを焼く方法は無しだ。
まぁ、DVDの外付けドライブは持ってるけど、OS入れ直しの時に接続機器が増えるのは何となく嫌だ。

ということで必然的にUSBを使う方法を選択する。

この場合、8GB以上のUSBメモリが必要であるが、そもそもウチにはもうUSBメモリなんて物はない。
ので、換装用のSSDとあわせてUSBメモリも購入してくる事になった。

ちょうど、神田方面に外出予定があったので、その時にアキバに寄って色々と備品類を購入してきましょう。

って事で買ってきた。

リカバリ用USB

f:id:sugaryo1224:20201105215014j:plain

SanDiskUSBメモリ(32GB)、これでえーと1,300円くらいだったかな。

100万年ぶりにUSBメモリとか見てきたけど、笑えるくらい安くなってんねぇ、、、。

ちなみにコイツは、リカバリメディアとしての役割が終わったら、その後は単なる大容量USBメモリとして使える訳ですな。

換装用SSD

f:id:sugaryo1224:20201105215342j:plain

こちらが換装用のSSD

Crusial MX500SSD(1TB)、これが、、、だいたい1万弱だったかな?

SSDもまぁ、かなり安くなったよねぇ。

ところで換装用SSDの「容量」なんだけども。

換装前のHDDが500GBあって、そのうち半分も使ってなかったんですよね。
なので、現状の用途ベースで行くと別にSSDも500GBあれば十分だったんですよね。
なので、最初は換装用SSDは500で良いかなーって思ってたんですよね。

ただ、これってノートPCなんですよね。

これがデスクトップPCなら増設容易なので、別にOSを入れる起動ディスクの容量なんて大して必要ない。
極論、OSが乗っかってあと32GBくらい空きがあれば十分じゃね?
くらいの感覚だと思うんですけど、問題はこれノートPCだから「いざ容量が必要になった時に増設が面倒」っていうね。

まぁ、一応裏技的に増設する手段が無いわけでもないんだけど。

一応、ウチにこの手のアイテムあるからね。

これね、HDDがあまりにも遅いので、500のSSD繋いでReadyBoostで誤魔化してたんだよね。
なのでまぁ、一瞬少し容量が足りなくなったくらいのアレなら、これで +500GB はドーピングできるんですよ。

出来るは出来るんだけど、まぁやっぱ一時的な誤魔化しにしかならんからねぇ。

と言う事で、再度の増設があると面倒だったので、素直に1テラのやつ買って来る事にしました。
まー、1テラ乗っけとけば仮想環境で多少食った所で大丈夫やろ、そもそも次キツくなるとしたら多分メモリの方だ。

ということで、換装用SSD1TBのものを採用しました。

データバックアップ

ということで、念の為にデータバックアップ。

を、取るんだけど、実際の所この開発マシンでバックアップが必要なデータって殆ど無いんですよね。

一部、事業で必要な最重要ドキュメントは全部GitHubのprivateリポジトリに突っ込んであるし。

それ以外のデータ的なものも基本的には二重化済みだったり、
メインストレージには入ってなくて500のSSDの方に入ってたりするので。

改めて何かバックアップ取るって事は特に必要なかったっす、ぼくの場合は。

後編:やるのだ。

ではここからが本題、さっそく換装作業に入りましょう。

リカバリメディア作成

www.microsoft.com

ここから入手した MediaCreationTool20H2.exe を管理者権限で実行して、ウィザードに従ってリカバリメディアを作成します。

まぁ、このツールの使い方に関しては割愛します。
普通にウィザードに従ってポチポチしてけば良いだけ、特に困る事無いです。

このブログとかがかなり初心者向けで、画面のスクリーンショット付きで手順書っぽく丁寧に説明してるので、解らん人はこの辺読めば良いよ。

toriblo.net

SSD換装

電源を外して裏板を剥がす。

オラヨっと。

f:id:sugaryo1224:20201105225423j:plain

汚れが気になったのでギャツビーくんでちょっと拭いてやったよね。

f:id:sugaryo1224:20201105225505j:plain

電源ユニットはまぁ簡単に外せるんで良いんですが、問題はこの後、裏板を剥がさにゃなりません。
この裏板がねぇ、クッソ固いんだわ。

f:id:sugaryo1224:20201105225552j:plain

まぁ取り敢えず、ドライバーを握って、なんか沢山あるネジをくるくる回していきます。
どうやらThinkpadの裏板留めてるネジは、外してもおっこちないギミックを搭載しているようなので、小さいネジですが気にせずクルンクルンしちゃって良いようです。

・・・裏板外したところの写真撮れば良かったな、、、。(今更)

f:id:sugaryo1224:20201105230034j:plain

ハイ、外しました。

外したんだけども、ネジは外したハズなのにこの裏板そのものがガッチリ填まり込んでるので、コイツを外すのに一苦労しました。
どっかに外し忘れたネジ見えてない所の裏ネジがあるんじゃねーのかって疑ったレベルで外すのキツかったですよこれ。

こういうの不安になるからやめて欲しいっすわぁ、、、裏板割っちゃうかと思ったよ、割とマジで。

まぁ、無事に裏板を外せましたと。

HDDを外してSSDを取り付け。

f:id:sugaryo1224:20201105232510j:plain

固定してるスペーサー(?)を留めてるネジを一個外すと、こんな感じでスッと抜ける。

f:id:sugaryo1224:20201105232723j:plain

お前さん、東芝製だったんやなぁ。

f:id:sugaryo1224:20201105232743j:plain

ディスク横の穴に差し込む感じで固定されてるので、コイツを外します。

f:id:sugaryo1224:20201105232903j:plain

スペーサーの裏表に注意しながら換装用SSDに装着。

f:id:sugaryo1224:20201105232923j:plain

解り難いけど、裏表を間違えなければこうなります。
逆にすると、取り付けられない訳じゃないけどスペーサーの位置とかが合わないので、裏板を嵌め直す時にダメだと思います。
仮に裏板がハマったとしても不安定で持ち運びに宜しくないのでやめた方が良いでしょう、ちゃんと向きを確認して取り付けます。

ちなみにぼくは最初ノリでスペーサーを取り付けたので逆向きにしてました。(一敗)

f:id:sugaryo1224:20201105233352j:plain

じゃあ、きちんと向きを合わせたらネジ止めします。

f:id:sugaryo1224:20201105233524j:plain

全体的にはこんな感じになりました、つってもHDDをSSDで差し替えただけで他なんも弄ってないんだけどね。

OSを再インストールします。

これがねぇ、びっくりする程スムーズに行ったんだわ。

ぼくはUSBメモリリカバリメディアを作成したので、USBを先にブートしないといけないと思ってたんですよね。
起動時に F9 だったか F12 だったか何だったか押してBIOSメニュー入って起動順をアレして、、、ってやるつもりでいたんですけど。

f:id:sugaryo1224:20201105234222j:plain

なんか既にOSインストール画面立ち上がってんだけど???

お前優秀か?

f:id:sugaryo1224:20201105234512j:plain

あとはもう、100万回繰り返したOSインストール作業ですわ、サクサクっとウィザードに従って進めていくだけ。

ちなみに、パーティションは切らずに1テラまるまる使ったんだけど、別に良いよね。
普段のアレだったら起動ディスク用とデータ領域用で分けるかー、とか考えるけど。

繰り返すけど、ノートPCだとそもそもディスクの増設とかが選択肢として無いからなぁ、、、。

どうせ何かあったらまるっと入れ替えるしか無いってのがなぁ、、、
外接ストレージに繋ぐってやり方も無くはないが、持ち運び用の筐体って所からどんどん離れる・・・っていうかそうなったら素直にデスクトップもう一台組むわ。

となるとあんまな、、、バックアップする時にデータ領域が切り離されてたほうが解りやすい説もあるけど、
実際問題、常に二重化・クラウド依存にしとけばローカルのデータ領域自体はそんなに重要ではなくなるしなぁ。

f:id:sugaryo1224:20201105235310j:plain

こっから先はもう物理作業はないので、いつもの定位置に戻します。

後はね、OSの設定だとか、各種アプリの入れ直しだとか、その辺の環境復旧をして終わりですね。

ということで

SSD換装終わりました。

はい。
まだなーんも入れてないけど、こんな感じ。

f:id:sugaryo1224:20201106011318j:plain

1テラのSSDですわぁ。。。(うっとり)

試しに Windows Update とかが一段落した所で、色々アプリを立ち上げたり、再起動したり、シャットダウンしてから立ち上げ直したりして遊んでました。

早い早い、実に早いっすね。

ウチのメインPCRyzenのデスクトップPC)のメインストレージもSSDで、
旧パソコン時代からの変化にウキウキしたものですが、あの感動を再び味わうとは。

というか、いくら間に合わせだったとは言え、これまでHDDで開発してたってのが結構エグい話っすね。