気づいたら師走も半分が溶け、稼働日ベースで言うともう終盤に差し掛かっております。
ということは、毎年恒例のアレの時期ですわね!!
ふるさと納税(基本戦略編)
個人的に、ふるさと納税は使える枠の多寡に応じて1~3の段階があるかなと思ってます。
第一段階
目安としては、使えるふるさと納税枠が1桁万円の人。
これはもう戦略としてはシンプル。
コメ頼んどけ。
何も考えず、コメ一点張り。
ぶっちゃけこれ一択。
自炊しないです、って奴の事は知らん。
生活消費米をふるさと納税の返礼品米に置き換えていき、生活支出の助けにする。
納税枠1桁万円程度だとあまり自由がないので、一点張りで全振りした方が良い。
或いはコメ8割で、残り2割でコスパのいい『ごはんの供』を頼むってのは、戦略的にアリだと思う。
個人的にオススメの『供』はこのへん。
- 福岡あたりの辛子明太子切れ子
- 北海道の味付けラム
- 梅干し
まぁでも基本的にコメ全振り推奨。
コメを主軸にしつつ、ごはんの供を徐々に増やしていく、これがまず第一段階での戦略。
第二段階
第二段階は、第一段階を卒業した段階。
基本的な生活消費米と一部のおかず類を、ふるさと納税返礼品で賄っている状態。
この状態で更にふるさと納税枠に『余り』が出て来るようになると第二段階。
言ってみれば余剰資金みたいなもんで、この余剰枠を使って色々と個人的な『お楽しみ』に使っていくと良い。
多くの人はこの段階だと思う。
第三段階
更に上の高額納税者、ふるさと納税枠ですら50万だの100万だのという大台に乗ってるような人達っすね。
そのレベルに達してないので、良く解りません。
まぁ、良く解りませんが、もうそこまで行ったらアレだよね。
シンプルに税金が高すぎるのと、稼ぎが充分にデカいので、わざわざふるさと納税なんか逆にやらなくなるんじゃないっすかね。
枠が大きすぎるのでコスパとか考えなくなるのが第三段階、そしてふるさと納税から卒業するのが第四段階なのかもしれない。
まぁ、知らんけど。
第二段階で枠がちょっと余ってきてるけど、そこまで行ってないわー、っていう中流家庭では。
高めの布団とか高級バスタオルとか、そういう生活日用品で『質の高いもの』を狙ってブッ込めば良いんじゃないかな。
ただまぁ、個人的な意見としては、この手の商品は返礼品で貰うより、素直に買った方が良いと思うんですけどね。
返礼品で貰うのは『常に断続的・定期的に必要になる消耗品』か『あってもなくても構わないが、あると嬉しいもの』に絞るべきかなと思ってます。
それ以外は普通に現金で購入すべき。
ふるさと納税(独断と偏見編)
ということで、今年も余りの枠で色々と試してるんで、そこから独断と偏見でオススメ返礼品を紹介して終わりにしようかと思います。
なお、例年オススメしてる『明太子』や『味付けラム』とかは耳ダコだと思うので割愛します。
まぁ、この辺は普通に安定行動っすね、順スタメンみたいなもんなので第一段階から手を出しても良いと思います。
安定行動以外で試してみて、良かったものや、良さそうなものを数点チョイスします。
うめぼし
これは去年も頼んで、比較的良かったなと思った返礼品なんですが。
うめぼし。
うめぼしってさぁ、普段の日常生活でスーパーで買ったりすると意外とお値段張ってるよね。
よほど好きでもないと大量に買うことは無いとは言え、よほど好きでもないなら別に買わなくても良いかな、って思ってしまう程度にはお高い。
ので、そういうものを雑に入手する手段としてふるさと納税返礼品という選択は割りとアリだと思う。
で、このちょいと良さそうな梅干しをチョイスしてみたんや。
昨年試してみたのは、3ケース貰える非美品の奴だったんだけど。
それもそれで結構良い感じで、沢山食べたい人にはオススメでした。
ただ、ウチはそこまで大量に梅干しを食べるわけでもないので。
今年はちょっと少量で良いから質の方に振ってみたんよね。
で、届いたのがこちら。
なんか、重厚感がある・・・。(こなみかん)
かなり余裕のあるパッケージだったので、タッパーに綺麗に移し替えてみました。
試しに一個つまんで食べてみたんですが、かなり食べ易くて美味しいハチミツうめぼしでした。
これはかなり気に入りました。
見ての通りで、タッパーの上下に3掛け3の9個並べで二段。
片方は1個足らずだったので 9,9 + 9,8
で、えーと 9*4 - 1
だから、、、35個ですかね?
年に1~2回、2度納税して返礼品貰えば一年ぶんの梅干しを賄う事は出来そうです。
ロイズのチョコセット


この辺の【カカオセット】や【ビターセット】を頼んでみました。
届いたものを色々と試してみましたが、以下のものが気に入りました。
プラリネ
通常のチョコの中に、生チョコレートが封入されてるやつ。
これがもうシンプルに美味しかった。
セットには勿論生チョコ単品も入ってるんですけど、食べ易さとか諸々加味してぼくはこの PRALINE
のシリーズが気に入りました。
アロマティックカカオ
これね、これ。
四角いタイル状のチョコレートで、色んな味のバラエティパックみたいなのもあるんですが、一番美味しいのはやっぱスタンダードなこれかなと。
これだけ永久に食べていたいレベルで美味い。
ちなみにこっちが、バラエティパックのほう。
これを試しに一通り味見してみましたが、ぼくの味覚だとこんな感じでした。
- カカオ
80% ↑
は苦すぎて美味しくない。 - かと言ってカカオ
50% ↓
は甘すぎた。 - 個人的には
60~70%
あたりがベストっぽい。
この中でいうと 66%
のものと 59%
のものがあって、これが個人的に一番美味しかったですね。
ピュアチョコレート
ある意味、一番有名なロイズのチョコかも知れん。
これです、これ、よく職場とかで北海道旅行のお土産とかで配られるやつ。
パッケージに含まれている個数が多いので、職場なんかのお土産として利用しやすいので、よく見掛ける奴ですね。
で、上記写真のやつは【ビターセット】に入っていた【マイルドビター&エクストラビター】のパッケージだったんですが。
これだとちょっと苦味が強すぎてアレだったんですよね。
かわりに、ちょっと値段の高い方の【カカオセット】に入っていた【ベネズエラビター&ガーナスイート】はメチャクチャ美味しかった。
これはマジで美味しくてポイポイ食べちゃった。
カロリーが心配になるレベル。
バトンクッキー
そしてこれ、ロイズといえばこれが一番美味しいまである、バトンクッキー。
ラングドシャっぽいクッキー生地の片面にチョコレートがコーティングされてるやつ。
これがマジでシンプルに美味しい。
ちなみにこの辺のは Amazon でも売ってるし、ロイズも通販やってるので、普通に買っても良い。
国産ハチミツ
最近ですね、、、最近というか、今年というべきか。
ちょっと健康を意識しておりまして。
まぁ詳しくは別途日記書いていこうと思ってるんですけど、ダイエットをしていまして。
ダイエットって、原義に近い方のアレで、単に痩せようとしてるというよりは体質改善という意味でのダイエットですね。
でまぁ、その一環で最近、国産の本物のハチミツの摂取を初めまして。
一日にスプーン2杯程度。
朝の仕事前と、夜の寝る前に摂取しようかなと思って始めてみました。
でまぁ、これはもう一般常識みたいなものだと思いますが。
安い外国産のハチミツとかは偽物が多いし、特に中国産とかもうアレ完全にアレなんで、国産のちゃんとした奴を買おうと思ったんですよね。
あー、でも、それならアレじゃん、ふるさと納税返礼品が一番確実だし、枠埋めの観点からも一石二鳥じゃね?
と思ったので、今年の滑り込み納税はハチミツを貰う事にしました。
でまぁ、調べてみたら結構色々ありまして。
この辺の、いろんな種類の花蜜を楽しめるものを、数点試してみる事にしました。
まぁこれはまだモノが届いてないので、年末年始以降のお楽しみって形になりますが。
年末年始以降のお楽しみといえば、【不知火】なんかのデコポンも頼んでるので、ビタミン摂取が捗りそうですわ。
番外編
クッソワロタwwwwwwwwwwww
原則、生活消費米をふるさと納税返礼品で埋めるってのがまず第一段階。
— える implements AutoCloseable; (@ellnore_pad_267) 2022年12月18日
これはもう基礎中の基礎みたいなもんだから、皆当たり前にやってる事だと思う。
その上で、埋めた後余ったぶんを何に使うか、が第二段階。
ということで
独断と偏見で選ぶオススメ返礼品のコーナー@2022でした。
なんか半分くらいロイズの回し者みたいな日記になっちゃったけどね!!
今年ももう残す所2週間を切ったので、皆も滑り込みふるさと納税忘れないようにな!!