ようこそここは俺のチラシの裏だ。

専門学校卒のぽんこつえんじにあが個人事業主になって書いているただの日記。

「クソリプ・クソコメ」とは何かを考えてみる。

いわゆる、クソリプやクソコメ(以下、クソリプに統一)について。

f:id:sugaryo1224:20180502230125p:plain

ブログやSNSで情報を発信しているとよく(?)遭遇する、クソリプの類。 目にする事は多いわりに、いまいちその定義をよく認識してなかったなぁと思ったので纏めてみます。

まずはクソリプについて調べてみた。

取り敢えず クソリプ 定義 でぐぐってみました。 以下、検索でヒットしたものから幾つか抜粋します。

ニコニコ大百科

クソリプとは (クソリプとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

  • 「自分が求めている質問に対する回答では無いもの」
  • 「自分が求めている共感に対するものでは無い回答」
  • 「方向性がまったく違う回答」
  • 「今そんなことは話していない」

クソリプの4大系統

有名な、クソリプを4つのタイプに分類したもの。

余りにも有名なので、このツイートによる分類がTwitter界に於けるクソリプ定義のデファクトスタンダードではないかと思われる。

  • 自己顕示型
    • 自分語り系
    • 知識自慢系
    • 知ってた系
  • 誤解型
    • マジレス系
    • 理解力0系
  • イチャモン型
    • 不謹慎系
    • 校正系
    • 知識階級代表系
  • マジキチ型
    • マジキチ

また、これを受けて更に深堀しているブログがあったのでこちらも抜粋。

www.kukkanen.tokyo

Togetter クソリプまとめ

日本よ、これがクソリプだ。クソリプ事例集 - Togetter

定義とは違いますが、一般的にクソリプと認定されるものが纏められているので参考資料として有用。

米村さんのブログ

ツイッターでクソリプしてくる人達の特徴をまとめてみた - 株式会社アクシア

こちらは特徴と言う観点ですが、その特徴に当て嵌まるものがクソリプであるという定義論とも言えるのでこちらも参考としてご紹介。 (後半は行動パターン的な物ですが、前半はわりと定義論的に読める内容になっています)

番外編:同じような試みのブログが存在した

peoplesstorm.hatenablog.com

やはり明確な定義は無いようだ。

広義でのクソリプ

結局の所、

クソみたいなリプライ

の略語としての「クソリプ」を超える定義はなく、何を「クソ」と言うのかは所詮は主観問題なので、万人共通の明確な定義と言うのは存在しないらしい。

逆に言えば、「何を以ってクソリプとするのか」は人それぞれであり、各々が定義する事、、、なのか?

狭義でのクソリプ

少し興味深かったのが、クソリプ認定するのをFF外に限る、と定義している一派もあるらしい。

FF外―フォロー・フォロワーの関係外―、即ち赤の他人からのものに限ってクソリプと認定する、と言うのは確かに面白い見解。

ぼくとしてはどちらかと言うと、FF内ならある程度冗談で通じる事が多く、そういう前提となる関係性のないFF外からの方が、結果としてクソリプと認定される率が高くなると言うだけの「偏り」であって、「定義」として含める必要はないのではないかと思う。

参考:Case 42 それってクソリプ | 学研キッズネット for Parents


取り敢えず、クソリプをFF外からに限る定義を「狭義的なクソリプ」とし、FF内外に関わらず扱うのを「広義的なクソリプ」と言う事にする。

なお、この日記で言及しているのは基本的に広義的な方の話ね。

と言う事で、自分なりにクソリプを定義してみた。

ぼくがクソリプだなと感じるものについて、幾つかパターンを挙げてみます。

本題と関係ないパターン

本題や結論に対して全く影響を及ぼさない所の「間違い探し」に必死なパターン。

重箱の隅をつつくような誤字脱字や、話の本筋に全く絡まない部分での間違い指摘、結論に対して何ら影響を及ぼさないような部分での誤りを取り上げて来る。 基本的に「指摘したいだけ」のタイプで、建設的な話が出来ない。

ジェットリョーさん定義で言えば自己顕示型:知識自慢系、もしくはイチャモン型:校正系に該当するパターン。

「それって本筋に関係無いよね?」とか、「指摘は確かに正しいけど、結論に影響無いよね?」って感じのアレ。

何かもっと別な実のある指摘のついでに「あとそう言えばこの▲▲の部分ですが、正しくは●●ですよ」みたいに付け加えるのであればとても良いと思いますが、、、。

エンジニアなら解ってくれると思いますが、外部レビューで「てにおは」指摘しかしないで機能仕様の中身に関して一切言及してこない無能なレビュー担当者とか居ますよね?

ああいうタイプ。

「そこはもう分ったから早く本題入れよ・・・」

って思いますよね、つまりそう言う事です。

本題を理解できていないパターン

そもそも主題である話の内容を理解できていないパターン。

「それに対する回答は既に書いてあるから本文をちゃんと読め」みたいなケースや、 「何故か反論調なのに、最終的に同じ事を主張している」と言うケースもありました。

読んで理解できてないのか、そもそも読んでないのかは別として、人に意見したいならまず内容を正しく読解して頂きたい。

ジェットリョーさん定義にならえば誤解型:理解力0系に該当するパターンですかね。

文脈を把握できていないパターン

これはある意味Twitterに限定されるかもしれませんが。

会話の中での途中一部分だけを拾って噛み付いて来たり、或いはスレッド形式で書いてて既に述べている部分を無視して、途中の一部分に対して噛み付いてくるパターン。

文字数制限のないブログではあまり見ない(無いとは言わない)が、Twitterのように、途中の一部分だけ(RTされて回って来た一部分だけを)目にして前後の文脈を確認する事なく短絡的に噛み付いてくるタイプ。

これもまぁ、分類的には誤解型:理解力0系になるんですかね。

文脈読めない病の患者は結構多いですよね。

字面に過剰反応するパターン

表面的な字面や、表現の好き嫌いだけに反応するパターン。

「バカ」とか「アホ」とか「クソ」とか、そういう単語表現や言葉尻だけを捕まえて噛み付いて来るタイプ。 本題や主義主張とは全く関係ない所で場外乱闘したいだけなので、何ら建設的な話にならない。

気に入らない表現があったら自分で勝手にフィルタ掛けて読み取ればいいじゃん、って思うんですけどね。

あとクソリプとはちょっと違うけど、例えば障害者障碍者って漢字を変えさせたりして満足してる偽善者や、 紅葉マークのデザインに猛反発して変更させるような頭の悪い老害なんかが、このタイプのクソリッパーと同じ思考回路をしてますよね。

表面的な表現部分に噛みついて、本質的な部分に何ら関与しないという不毛なアレ。

例示に必要以上の正確さを求めるパターン

解り易くする為に適当に取り出した「単なる例え話」に対して、過剰なまでの正確さを要求するパターン。

これもまぁ、言ってみれば前述の「本題と関係ないパターン」の一種ですが、割と多い印象なので独立させてみました。 何れにせよ、何が本題で何が本題じゃないのか、文脈の中の濃い薄いが理解できない人がたまにいますね。

論理性皆無なパターン

言っている事はどうでもいいが、単にお前の事が気に食わないからお前の言ってる事は間違ってる、と言うパターン。

ただのバカ。

総合的に見ると・・・

ぼくの場合「本題と関係ねーじゃん」って言うタイプクソリプを貰う事が多い気がします。

ぼくの考える「クソリプ」の定義

  • 本筋と関係の薄いリプライ、論点のズレまくった反論。
  • 結論に大きく影響しない誤り指摘(による反論)。
  • 文脈を無視した勝手な主張。

最も重要視する一点に集約するのなら「本題と関係のない発言」全般の事をクソリプと定義すると言う事で良いのかなと。

※一応明記しておくと、誤り指摘自体がクソだと言っている訳では無いです。「謝り指摘」と「反論の根拠」は明確に区別した方が良い、と言う話です。

話題の口切りとして使いたいだけなら、別にリプライじゃなくRT後の呟き独り言で良いし、コメントじゃなくて引用からの言及で良い訳ですよ。

本題と違う話をしたいならこっちに飛ばすなと。

つまり凄く乱暴に言うとここは俺のチラシの裏であってお前のチラシの裏じゃねえぞって事です。

関連する話題。

以前書いたこちらの日記。

sugaryo1224.hatenablog.com

前半

この日記の本文にも書いてある通り、ぼくは普段から「感情」と「判断」は切り離して考えるべきと思ってますし、極力そうしようと努めています。(常に実践出来ているかは別として)

即ち、

  • コイツの言っている事は正しい、でも言い方は気に食わない。
    (これはOK)
  • コイツの言い方は気に食わない、だから言ってる事は間違ってる。
    (これはただのバカ)

前者は、抽象的な主張に対してまず認めており、それとは別問題として感情論を切り分けて扱っています。

後者は、主張そのものが全く無視されており、主観問題でしかない感情によって判断が左右されています。

後者のような考え方はしないように気を付けましょう、という話ですね。

前述した「字面に過剰反応するパターン」とか、完全に後者のタイプですね。

後半

先の日記に、よく建設的なコメントをくれるゲストユーザのすがりさんという方から幾つかコメントを貰ってまして。

今回、クソリプに関して定義しようと思った発端はこのコメントでのやりとりだったんですよね。(思ってから実行するまでが遅い)